中古住宅購入前にどこを確認すればいい?
中古住宅を購入前に住宅診断をしてほしいという依頼が増えれいます。
中古住宅購入前に住宅診断でどこを見ればよくわかるのか?
私も建物を何度も点検してわかったのが、
床下と小屋裏を見れば、その建物が良いかあまりよくないかがよくわかる。
まずは、床下も小屋裏もきれいか汚いかで建物の状態がわかる。
中古住宅購入前の住宅診断で確認すること
床下の点検口等から、確認すると、
粗悪な建物は、木の端材やゴミがあったり、束石がブロックだったり、
変な箇所でジョイントしていたり、シロアリの被害を受けていたり、
湿気による腐朽金で木が腐っていたり、かび臭かったりという状態の建物。
良質な建物は、きれいに整地され、砕石かコンクリートが平滑にしてある、
断熱材の施工も、土台や束の固定もしっかりとしていてる、
床下換気が計画通りできていて床下・材木が乾燥している建物。
天井にある点検口から、小屋裏に入って確認すると、
粗悪な建物は、断熱材がなかったり、材木のジョイント部分に隙があったり、
材木(梁・柱)は小さい安い材料を使用していたりという状態の建物。
良質な建物は、断熱材が隙間なくきっちりと施工されていたり、
地松丸太や大きな梁等、良質のいい木材を使われた建物。
他に大切なのが、
雨漏りはないか、シロアリの被害がないか、構造躯体に傾きがないか、
下げ振りや写真のようなレーザー水平器で調べたり、
コンクリートのクラックがないか等、
しっかりと点検することが大切です。
合わせて、建物に悪影響を及ぼすような緊急を要する修繕や、
将来的にかかるメンテナンス費用も把握することも大切です。
詳しくは、日置住宅診断サービスをご覧ください。