2013年4月6日 / 最終更新日時 : 2013年4月6日 hioki その他 「桜」特集 京都国宝東寺 京都国宝東寺の五重の塔と樹齢120年を超える「不二桜」 八重紅枝垂れ桜で高さは13Mもあり、ほぼ満開(8分咲き)です。 3月末にHK協力会メンバーと弊社社員で研修・親睦旅行へ 東寺の観智院で鴬張りの廊下を歩く。 宝物館と講堂へも行き建物探訪。 よくご覧ください。 丸太材を特殊な継ぎ手で接合。 追掛大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ) 丸太の下に四角い穴? 実は、この穴に角材を通して丸太柱の向きやずれを直すために 使用していたそうで、工事完了後、穴を埋めずにそのままだそうです。 みんな建物の細部が気になって仕方がないようで、バスガイドさんも 一般の観光客と見る観点が違うので驚いていました。