仲間が集う家 そして家族と共に在る家

sla1
previous arrow
next arrow
sla1
sla2
sla3
sla4
sla5
sla6
sla7
sla8
sla9
sla10
sla11
sla12
sla13
sla14
previous arrow
next arrow

HKハウス 中尾の家

暮らしの境界線を取り払い、アウトドアライフとインドアライフをゆるくつなぐ土間空間。
広々とした開口からつながるウッドデッキと、上下階を大胆に結ぶ吹き抜け空間が、コンパクトながらもダイナミックな暮らしを実現しました。

外壁のガルバリウム鋼板と要所に使用した木材が印象的なファサード(正面デザイン)。芝生の緑が、建物をより引き立てます。
玄関収納や寝室のクローゼットスペースには十分な収納量を確保。
モルタルを使用した洗面や男性受けする空間に、トイレはゆっくり落ち着ける府雰囲気に。
2階のセカンドリビングにつながるウッドバルコニーは、一息つける憩いの空間だけでなく、セカンドリビングに広がりをもたせます。

こちらのお宅は訪問見学が可能です。

■ お施主様の声

Q.家づくりのきっかけをお聞かせください

子どもが生まれたことですね。
子どもにとって「帰る場所」が必要だなと思って、家づくりを考え始めました。

Q.住宅会社探しはどのように?

大手メーカーのモデルハウスを訪れたのですが、個性がないし現実的じゃない気がしました。
もともと注文住宅は高いというイメージがあり、ネットで色々調べて「規格住宅」なら手が届くんじゃないかと思ったんです。

Q.そこから弊社に行き着いてくださったんですね。

はい、規格住宅を探していて、「BinO(ビーノ)」のサイトを見つけ、そこから日置建設さんにつながりました。

Q.弊社にご依頼いただいた決め手は?

ほかの規格住宅も見ましたが、日置建設さんは無垢材を使うのがいいなと思いました。年月が経っても汚れじゃなくて「味」が出て、愛着がわくと思うので。あと、社長の人柄も大きなポイントでしたね。そもそも最初の訪問から社長が出てこられる会社って、ほかにはないですよ(笑)。
僕たちのような若い夫婦にもしっかり対応してくださると感じました。

Q.最終的に規格住宅の「BinO(ビーノ)」ではなく、注文住宅を建てられましたね。

設計士さんと話すうちに、注文住宅になりました。予算面が心配でしたが、シンプルでコンパクトな家にすることでコストを抑えたんです。シンプルな方が年をとっても飽きがこないし、「小さく建てて大きく住む」のがいいと考えました。

Q.具体的には?

リビングからウッドデッキ、庭へとつながることで、広々感じられます。吹き抜けもいいですね。
高い天井は無駄な空間ではなく、余白が大事なんだと実感しています。
家は大きくなくても、気持ちが大きく暮らせる家です。

Q.ほかにご主人はどのような点にこだわりましたか?

子どもが成長したときに個室に直行しないように、リビング階段にすること。いろんな素材を使いたくて、洗面台はモルタル塗りを希望しました。照明器具にもこだわり、全部自分たちで探しました。

Q.奥様のこだわった点は?

私が1番こだわったのはキッチンです。
見た目の可愛さを出すために好きなタイルを貼ってもらったのもありますが、以前住んでいた賃貸では料理をしながら子供が遊んでいる姿が見えなかったので、今回は料理をしながら子供が見える、会話が出来る。そんなキッチンにしてもらいました。

Q.家づくりの感想をお聞かせください。

途中で気が変わって設計士さんに無理を言ったこともあり、ご迷惑をかけたと思います。でもとにかく日置建設さんならいい家を建ててくれるだろうと、信頼していました。

Q.住み心地はいかがですか?

性能がいいのを実感しています。夏は2階のエアコン1台でとても涼しく過ごせました。
これから訪れる冬も楽しみです。

■ インタビューを終えて(日置 尚文)

最初は規格住宅で検討されていましたが、敷地が規格住宅では厳しく、主人のご要望もたくさんあったので、規格住宅をアレンジするとコストアップとなってしまいました。
そのため、HKハウスの発泡断熱の家にしていただくことで、ちょうど、地域型住宅グリーン事業の補助金がいただけ、日本一固定金利が安い兵庫県産木材住宅ローンを使えました。HKハウスで、結果的にT様のご要望にかなったご満足のいただける建物が完成しました。
今後ともしっかりとサポートをさせていただきますので宜しくお願い致します。